胎内市で建築士と一緒に建てる注文住宅

高気密高断熱な
住まいとは

  • ホーム
  • 高気密高断熱な住まいとは

高気密高断熱な住まいとは

高気密高断熱な住まいとは

冬は降雪が多く、夏は40度を超える猛暑に見舞われる新潟県。注文住宅のカワウチケンチクでは、こうした地域性に配慮して、どこよりも高気密・高断熱な家づくりを追求しています。そこで、ここでは高気密・高断熱な住まいとはどのようなものか、その性能を見極めるための指標にはどんなものがあるかについて、詳しく解説。なお、当社は厳寒の北海道を想定した、高断熱な家づくりを特色としています。

高気密住宅とは「隙間」が小さい家のこと

高気密住宅とは「隙間」が小さい家のこと

わかりやすく表現するなら、住宅の気密性とは「隙間風が入らない度合い」のことです。隙間風がよく入り込んでくるような住まいでは外気の影響を強く受けるため、冬の寒さや夏の暑さが、一層厳しくなる傾向があります。

ちなみに、今日の高気密住宅には、家全体(約45坪の家を想定)でハガキ2枚分の「隙間」があると言われていますが、昭和時代に建てられた古い家ではハガキ10枚分の隙間があったのだとか。当時の冬は、今の私たちには想像もつかない寒さだったでしょう。

昨今の住宅は、設計の高度化やサッシ、建具などの進歩によって、その頃とは比べ物にならない高気密性能を手に入れています。

高断熱住宅とは屋外の気温に室温が影響を受けにくい家のこと

高断熱住宅とは屋外の気温に室温が影響を受けにくい家のこと

隙間風がないのに冬の寒さが気になるとしたら、その家の断熱性に問題があるのでしょう。断熱性が悪いと、窓や壁を通じて熱が行き来しやすくなるので、いくら室内で暖房をかけてもその熱が屋外へ逃げてしまいます。逆に、夏は屋外の熱が室内に入り込んでくるので、冷房効率がてきめんに下がってしまうのです。

こうした不要な熱の出入りを解消するには、断熱材や断熱方法を工夫することも大事ですが、それよりも効果的なのが窓対策。なぜなら、窓の断熱性能は壁の1/10程度しかないからです。ちなみに、冬に窓から逃げる熱は約50%、夏に窓から入ってくる熱は70%と言われています。ここを改善するだけでも、かなりの断熱性向上が期待できるでしょう。

幸い、今日では二重サッシや樹脂サッシなど、熱の伝わりを小さくする高性能な窓が増えてきています。また、Low-Eガラスのように熱線(赤外線)を効果的に遮断する素材も開発されています。こうしたサッシ、窓を効果的に活用することで、住まいの断熱性を大幅に改善できるでしょう。

また、窓の大きさや配置にも工夫が大切。この点については住宅設計の良しあしが関わってきますが、設計を担当するカワウチケンチクなら、窓の適正なレイアウトにより、断熱化を効果的に図ることができます。
さらに、現在施工中の現場では高い断熱性を誇るトリプルガラスを導入しており、今後の施工でも標準化していく方針で進めています。

高気密高断熱性能を表す「C値」「UA値」について

住宅の快適性や省エネ性に大きく関わる高気密高断熱性能ですが、いったいどう評価すればよいのでしょうか。実は、ハウスメーカーや工務店の多くは、その性能を数値化して公表していますので、こちらを確認するとよいでしょう。

代表的な指標は気密性を表す「C値」と「UA値」と呼ばれるもので、以下のような意味合い、評価基準を持っています。どちらも数値が低くなるほど、高性能である点を把握しておいてください。

指標 概要 評価基準
気密性(C値) 床面積1m²にどれだけの「隙間」があるかを数値化したもので、数値が低いほど優秀 1cm²⁄m²以下で優秀
断熱性(UA値) 外皮平均熱還流率のこと。部材や家から「熱が逃げる量」を数値化したもので、数値が低いほど優秀であり、地域区分ごとに求められる性能が異なる 新潟県では区分4・5地域なので0.75または0.87以下で優秀

※表は左右にスクロールして確認することができます。

PICK UP!厳寒の北海道を想定した高断熱性能を確保したカワウチケンチクの住まい

カワウチケンチクで建てる家は、すべて高気密・高断熱性に優れた住まいです。特にご注目いただきたいのは、断熱性の高さ。上記の表で示している通り、新潟県は断熱性を示すUA値(外皮平均熱還流率)が0.75あるいは0.87 以下であれば基準を満たしていることになりますが、当社では北海道の基準値である0.46 をクリアするほどの性能を確保しています。

新潟県は、冬は降雪が多い一方、夏は40度を超える猛暑に見舞われるエリアです。カワウチケンチクでは、こうした地域性を勘案して、どこよりも高断熱な家づくりを追求しています。

LINEでお問い合わせの方はこちら